ブログ

自社製品のご紹介♪

当事業所では、情報誌・雑誌の制作販売を行っております。就労継続支援事業所の製品といえば、アクセサリーや小物のイメージがあるかと思いますが、illustrator・Photoshopを使用して誌面の制作を行います。

「訓練・トレーニング」だけでは習得できない「実務経験」を増やすことがとても大切だと考えております。

デザイン、といっても、アートデザインと商業デザインと大きく異なります。

「相手がいる」かどうかという違いです。お客様の希望に沿って完成させていくのが商業デザイン。そのため、自分ではこれが最高だ!と思ってもダメ出し、修正を求められることもしばしば。

そのため「デザイン」をお仕事にするためには、はっきりいって訓練だけではダメなんです。illustrator・Photoshopの操作を覚えることはたいして難しくありません。今はyoutubeが色々わかりやすく教えてくれる時代です。パソコンスクールに通わなくても覚えられる時代です。

つまり、操作できる人は実はものすごくたくさんいるのです。仕事として継続してデザインに携わっていくためには、相手の希望に沿って制作し、上司のチェックを受けてOKをもらうというプロセスが発生します。

自分の制作したデザインを否定された!と怒りが沸きあがるかもしませんが、クリエイティブなお仕事では当たり前の光景です。

なぜなら、お金を支払って作業を依頼しているお客様に決定権があり、そのお客様の担当をしている営業さんや、ディレクターさんに判断する権限があるからです。

■デザイナーになりたい!
と希望される方(見学相談にお越しの方で)はとても多いですが、まず商業デザインのお仕事で収入を得るにはそういった点を知っておく必要があります。

また、フリーランスで仕事をしていきたい!と希望される方もとても多いですが、フリーランスの業界はものすごくライバルが多い業界です。デザインのプロとして経験を積んだ方々が貴方のライバルとなります。

そのライバルと方を並べてお仕事を獲得していく必要があるのです。

■ビジョン
見学・相談では、5年後、10年後の今のイメージをお伺いしています。すると、クリエイティブ系の業務を希望される方は、「フリーランスで在宅で、、、」と希望される方は肌感覚で7~8割もいらっしゃいます。

ではフリーランスに求められるものは何かを考察しましょう!フリーランス・自営業歴15年の筆者からの目線で次にご紹介します☆

■フリーランスのデザイナーに求められるスキル
①コミュ力
 電話やZoomなどで打ち合わせをするため、営業面の経験を積まないと齟齬が発生しクレームのもとになります。口コミ評価に反映されやすいためコミュ力はとても重要です。また、素敵なお客様なばかりではありません。無理難題、そして支払いが遅いお客様、支払わずに連絡が取れなくなるお客様もいます。その対応を自分ですべて対応しなければなりません。

②実績 (ポートフォリオの内容) 
 コンテストの受賞実績や納品実績で目を引くことができれば◎です。しかしすべての方がそんな受賞歴があるわけではありません。そこで活躍するのがポートフォリオです。これまでに担当し、制s買うしてきた自分のデザイン実績をまとめた資料です。この資料がかなり大切です。お仕事でも、ポートフォリオを見て採用されます。つまり、ポートフォリオを提出できない時点で困難な状況、、、です。

③連携できる横のつながりの有無
 万が一、自分一人ではキャパオーバーになった際、フォローしてくれる仲間や会社などの連携です。請け負った以上、納品の責任があります。納期を守らないと…先が暗くなるのはわかることですね!会社なら倒産です。

④業者とのつながり
 印刷会社さんとの取引きが多くなるかと思います。印刷会社、といっても同じルールではないため、各印刷会社さんごとのルールを熟知し、オーダーされた仕様に沿ったものをちゃんと発注し、納品する必要があります。オーダーミスは全額自分で負担することになります。コート110kgのオーダーを誤ってコート90kgで発注したら、再注文。そして、ミスオーダーの費用は自分で負担する必要があります。

⑤リスク対策
 こういったトラブルは未然に防ぐことはもちろん、リスクに対する対策を前もって予見していくスキルが求められます。

■フリーランスって・・・
こうして必要スキル挙げていくとツライことばかりのようですが、これらを自分の責任において実行できるようでしたらフリーランスならではのメリットもあります。

・時間調整がしやすいためプライベートを充実させやすい
・テレワークができるため、趣味との両立がしやすい
など。

ただ、収入としては安定できる方は、実は多くはありません。

■ではどうすれば・・・
障害と向き合いながら、自分の希望するジャンルの仕事に携わるチャンスを得る方法として、弊社のようなデザイン制作を行ている就労継続支援事業所に在籍するのが安心です。10年前はパソコンを仕様した業務の事業所は数%でしたが、今はだいぶ増えてきました。

営業・受注・ディレクション・納品・請求・入金までのフローを事業所が主となって動きますので、デザイン制作部分に携わりやすくなっています。

■めんどくさいけど・・・
デザイン制作のお仕事って、カッコよくみえますけど、実際はめんどくさい仕事の連続です。でも、完成したときの安堵感ややりがいは他のお仕事以上にあると思います。ですので、めんどくさい仕事でもまぁ、コツコツできて、変更・修正に怒りを覚えずにできそうならトライしてみてはいかがでしょうか?

弊社発行の小中学生向けのファッション雑誌美toBEGirLの表紙を貼っておきますね!うぉおおおお1おわったあああああ!っていう感動ですw

■当事業所は・・・
パソコン未経験からでもOKです!2年程度のゆっくりトレーニングでデビューできます。早い方は半年、1年で作業デビューです。知識や経験は自分を裏切りません。トライは無料です♪見学・相談お待ちしています☆

■お問合せについて
Messageありがとうございます。リタリコさんへの掲載は初めてですので、手運がまだ把握できていねい部分がございます。順番にご案内していきます!

連絡が無い場合は、お電話くださいませ♪
044-829-1005 「リタリコを見た」だとスムーズです☆
平日10:00~16:30 が電話対応しやすいです☆

■Rakuten ブックス
https://books.rakuten.co.jp/search?g=101&pname=%E7%BE%8EtoBE+GirL%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8&l-id=item-c-author-book-01

3ヶ月1回の定期発行の美toBE Girlの表紙の紹介

ページ上部へ戻る